REDWING SHOE PLANT2
現在生産されているほとんどの物がこの工場。
タンナーから送られてきた革の裁断から始まる。
革の伸びる向きや、切り抜く配置、バンプに持ってくる位置などが決まっている。
これが決まっていることにより、どうしても革のムダがでる。
一頭から取れるブーツのパーツも3~4足分である。ただし、上手くその部分が取れた場合に限る。
金型の数もかなり多く、サイズやモデルによって異なる。
パターンを変えると型を変えなくてはならない。
トリプルステッチで縫われる部分もある。縫うことはフィッティングと呼ぶのだそう。
877の一番したの革は一周継はぎがないので特に頑丈に縫われるのだろう。
糸にはラテックスという生ゴムが染み込んであり、それが防水性を高める。
新品時に糸の周りに少しゴムっぽい物がついているのは、このラテックスである。
1920~50年頃のミシンを今も変わらず使用し続けている。
ポケットも付けてある。昔から変わらない物造りがある。
現在はモーターでミシンが回っているが、昔はベルトコンベアーだった。
吊り込み前のペコスの状態。
サイズによりハトメの数が変わる。
これが、吊り込みをしている工程。
内側のかかと付近から縫い始め、一周する。
USEDでウェルトに隙間が出てくるものがあるが、割れているのではなく、ここがつなぎ目であるためである。
このコルクが履き込むうちに、沈み、足に合ってくる。
工場内はメガネ無では入れない。
アウトソールはこのように削ってあるため、一つ一つ数ミリの誤差はでる。
ブーツのサイズ感を図るものさしにはならない。
ヒールを取り付けている。圧着する上、釘が打たれる。
現在日本で売られているほとんどのレッドウィングが、こうして、様々な人の手により完成する。
コメントする